概要:太陽電池の種類
単結晶シリコン太陽電池 半導体製造技術と共通した製造方法をもつことから、実用実績と歴史を持っています。 p型シリコンの表面にn型層を形成する構造が基本となっています。 特徴:1)効率性に優れる 2)耐久性(信頼性)に優れる 課題:* 大量生産に難がある * コスト高
多結晶シリコン太陽電池低コスト化が進み、現在もっとも多く製造されています。 裏面側にBSF膜(p+層)層を使用。(電子の再結合を抑制) 特徴:1)コストパフォーマンスに優れる 2)量産化の増大 課題:* 結晶粒子の境界に発生する構造欠陥により変換効率の低下が発生
薄膜シリコン太陽電池低コスト・小材料による大量生産を模索しています。 一般的に原料ガスとグロー放電によるプラズマCVDを利用 特徴:1)少ない材料による生産が可能 2)低コスト化に期待 課題:* 配列の乱れによる性能の低下を防止する工夫が必要(微結晶 シリコン薄膜など)
HIT太陽電池 (ハイブリッド型シリコン太陽電池)高い変換効率により、着目されはじめた技術。 アモルファスと単結晶シリコンを積層したシリコン系太陽電池 特徴:1)高い変換効率 2)両面で発電可能 課題:* 低コスト化が求められる
CIGS系薄膜太陽電池シリコンを使わない省資源・高変換効率を模索しています。 銅・インジウム・ガリウム・セレンの化合物を用いた太陽電池 特徴:1)厚みが少なく、省資源 2)高変換効率に期待 3)基板を問わない自由度の高さ 課題:* インジウムの調達に難があり、代替材料の開発が必要
CdTe太陽電池低コストで効率の高さを目指しています。 硫化カドミウムをn型半導体として、様々な形成方法が考え出されています。 特徴:1)効率性に優れる 課題:* カドミウムを利用する点での毒性の問題が指摘される。
多接合太陽電池複数のpn接合により、効率の高さを目指しています。 特徴:1)効率性に優れる 課題:* 大型化
色素増感太陽電池低コストで将来性を期待されています。 薄膜電極、光増感剤(色素)、電解液、対向電極から構成されています。 特徴:1)真空プロセスが不要なため、低コスト 2)色素を利用していることで、様々な色のバリエーション を持ちうる 課題:* 電解液を利用することによる耐久性(電解液の蒸発)が指摘される。
有機薄膜太陽電池有機半導体を利用することによる低コスト化を目指しています。 導電性ポリマーをp型に利用し、n型をフラーレンとして採用。 特徴:1)簡易な製造方法 2)素材(有機材料)の選択の豊富さ 課題:* 変換効率の低さ(約3%程度)の改善が要求される。
量子ドット型太陽電池電子を閉じ込めた量子ドットをn型・p型半導体層の中間層として利用したもの 特徴:1)簡易な製造方法 2)素材(有機材料)の選択の豊富さ 課題:* 変換効率の低さ(約3%程度)の改善が要求される
* 1990年以降C社は急激な出願件数の伸びが見られます。
* A社は出願件数は多いものの、伸び率が頭打ちになっています。 それに対してB社は件数の総数はA社に及ばないものの、 急激な出願件数の伸びが見られます。
********************* 3社 被引用 ランキング上位 ********************************
特開平05-218469 | 光起電力素子及びその製造方法 |
特開平07-302924 | 太陽電池付き横葺き屋根ユニット |
特開平07-315826 | 多結晶シリコン薄膜及びその製造方法 |
特開平05-283722 | 太陽電池の製造方法及び該方法で得られる太陽電池 |
特開平07-211932 | 太陽電池モジュール及びそれを用いたパッシブソーラーシステム |
特開平06-318728 | 太陽電池モジュール |
特開平08-116044 | 光電変換装置、その駆動方法及びそれを有するシステム |
特開平06-045622 | 太陽電池及びその製造方法 |
特開平06-133472 | 太陽光発電システム |
特開平06-204544 | 太陽電池モジュール及び太陽電池 |
特開平07-147728 | 系統連系型逆変換装置 |
特開平07-135333 | 太陽電池の製造方法 |
特開2000-012471 | プラズマCVD装置並びに太陽電池およびこれを作製するプラズマCVD方法 |
特開平10-144943 | 太陽電池セルおよびその製造方法 |
特開2001-247396 | 結晶シートの製造方法およびその製造装置ならびに太陽電池 |
特開平09-279789 | 太陽電池モジュール及びその取付構造 |
特開平11-206038 | 太陽光発電系統連系ネットワークシステム |
特開平09-177270 | 太陽電池モジュール及び該太陽電池モジュールの取付方法 |
特開平05-160425 | 太陽電池モジュール |
特開平05-235385 | シリコン太陽電池素子 |
特開平09-104985 | 回転電極を用いた高速成膜方法及びその装置 |
特開平05-036997 | 光起電力装置 |
特開平08-330598 | 半導体膜の処理方法及び半導体装置の製造方法 |
特開平07-231015 | 半導体装置及びその製造方法 |
特開2002-256664 | 屋根用太陽電池モジュール及びその設置方法 |
特開平07-202242 | 太陽電池モジュール及び太陽電池装置 |
特開平08-312088 | 太陽電池モジュールの屋根上設置具および太陽電池モジュールの屋根上設置方法 |
特開平09-271179 | 太陽電池装置 |
特開平07-308788 | 光加工法及び光起電力装置の製造方法 |
特開平06-133462 | 系統連系システム |